情報発信のすゝめ
- ジャスミン
- 2015年10月8日
- 読了時間: 2分

情報発信のすゝめ ~よい地方とはよい活動とよい情報発信をしている地方である~ 私は高千穂に来るまで、高千穂のことを何一つ知りませんでした。 一方、高千穂よりも小規模な自治体である馬路村や上勝町の名前は知っていました。 両者の違いの一つは、情報発信だとおもいます。 情報発信について研究し、来年度から宮崎大学地域資源創生学部の准教授となる金岡先生をお迎えし、情報発信の重要性についてみんなで考えたいと思います。 また、高千穂の情報を発信する「高千穂キャラバン」の板倉。 宮崎の情報を発信するて「宮崎てげてげ通信」の佐藤翔平さんによる事例紹介をします。 情報発信について考え、学ぶ2時間です。 すでに自分なりに情報発信をしている人や、まちづくり、地域活性化などに取り組んでいる方、さらには、Facebook・LINEって何という人もぜひ、お越しください。 ●内容● (1)金岡先生のプレゼン(基調講演的に) 内容:研究内容、地域資源とは何か、情報発信の重要性、今回の高千穂への来町の目的、今後したいことなど。 (2)板倉プレゼン 内容:地域おこし協力隊って何?、どんな活動してるの?、高千穂キャラバンについて。 (3)佐藤翔平さんのプレゼン 内容:テゲツーの取り組み、なぜしているのか、またした結果どのような成果を得られているか、など。 (4)公開取材、板倉と佐藤翔平さんに金岡先生が公開取材 内容:金岡先生が宮崎の魅力的な人を自ら取材し紹介するコーナー「宮崎の人」。その取材を参加者の目の前で行います! (5)参加者も交えて座談会 内容:(仮)高千穂の人は、高千穂でぜひ行ってほしいところ、ぜひ会ってほしい人、その他、高千穂の魅力を、金岡先生に伝えよう。 町外の人は、高千穂のイメージを教えてください。 参加ご希望の方は、下記Facebookページにて参加表明をしてください。
Facebookをしていない方は、電話でご連絡ください。
▼Facebookイベントページ
■日時:2015年10月10日(土) 14:00~16:00(開場13:30)
■場所:コワーキングスペース452
■費用:無料
■募集人数:15名
■担当、問い合わせ:板倉(高千穂町地域おこし協力隊)
TEL:0982-82-2452(コワーキングスペース452)