top of page

山奥コーヒーハイキングしよう!(2)

  • キョクチョー
  • 2014年8月29日
  • 読了時間: 3分

分け入っても分け入っても

出発そうそう、ばあちゃんに不安をあおられたが、何とも穏やかな道が続く。 向山地区は町内でも山深い地区の一つで、道も山肌に沿ってくねくねと曲がりくねっている。 車で来た場合には、道幅の細さも相まって、運転技術が問われるが 歩きならば何の問題もない。のびのびとしたものである。

image_article_yamaoku12.jpg

まさに分け入っても分け入っても山。

image_article_yamaoku13.jpg

道端ではお地蔵さんや蜂の巣箱などをよく見かける。

着いたらどうやってコーヒーを淹れるかだの、早くパン食べたいだのとしゃべっていると まずは秋元集落に到着した。

image_article_yamaoku14.jpg

秋元集落入口。水車小屋が目印。

山道を歩いていると急に家並みが見え、視界が開けるので、ちょっとワクワクするポイントである。 この時点で、秋元神社まではあと2.5kmほど。 意気揚々と歩いてきた我々は、ここで若干あれっと思っていた。 まだ半分も来てないのか、と。 こんな甘えたことを考えていた我々は、秋元の自然をなめていたと言わざるを得ない。

傾斜7度の試練

秋元集落に入り、秋元川を越えたところから道はやや傾斜をつけながら登っていく。 右側には秋元川の清流が流れ、ざあざあという川のせせらぎが耳に心地よい。

image_article_yamaoku15.jpg
image_article_yamaoku16.jpg

こちら、長九郎岩。なんでも長九郎さんという武人が修行をした場所だそうな。 そんな長九郎さんの心意気もむなしく、このあたりから徐々に疲れが見え始めるメンバーたち。 石けりや傘ゴルフなど、行動が小学生男子化してくる。

image_article_yamaoku17.jpg

栗もたくさん落ちてる秋元。傘ゴルフの餌食に。 それもそのはず、この辺の道の傾斜は基本7度。 たまに12度くらいのところもあって、地味に体力を削ってくる。

image_article_yamaoku18.jpg

うーん、12度ですね。

ゆるゆる散歩でもしよう、くらいの覚悟でやってきた我々は、 ようやくこれがちょっとした登山であることに気づくのである。 スタート地点のばあちゃんの「あらーそりゃ大変だ」が頭の中にこだまする。 と、その時、後ろから来た一台の車が我々の隣に華麗に停車した。 「秋元神社まで行かれるんですか?乗っていきます?」 はああー!!なんて優しいー!! 我々を見てすぐさま神社へ向かっていることを見抜き、乗せるとまで言っていただけるとは! ハートフルすぎて汗が染みていた眼にさらに涙が。 しかし、さすがに我々も分かっていた。 いくらきついと言ったって、若者が5.4kmを歩きとおせずに車に乗っけてもらったとあれば 情けなくて神社で神様に顔向けできない。 ありがとうございますを連呼して、辞退した。

image_article_yamaoku19.jpg

「正直、乗りたかったよね。」「正直言うとね。」 たるんだことを言ってるんじゃない。 頑張れ、若き肉体よ。

image_article_yamaoku20.jpg

あと200m!

image_article_yamaoku21.jpg

ラストスパート!

 
 
 
bottom of page