鳥居を撮り行こう (2)
- ジャスミン
- 2014年5月7日
- 読了時間: 3分
じっくり観察、再び
さて、いろいろ端折った部分もあるが、 はじめより少し賢くなったところで、改めて高千穂の鳥居を見てみよう。 撮影のため高千穂中を走り回り、お参りすること25社。 総走行距離・約170.3km。 私は思った。高千穂って広いなあと。 そうしてじっくり観察してみた高千穂の鳥居。 特徴的なものをいくつかご紹介しよう。
【黒仁田神社】

おところは、向山下椎葉4040。 金属製の鳥居である。 反増は無く、笠木と貫は一直線に平行。 木鼻もまっすぐ落とされているシンプルな造りだが、 転びが比較的大きくとられているので、
頑張って踏ん張っているように見え 愛嬌のある雰囲気となっている。


【天岩戸神社 東本宮】

おところは、岩戸1073-1。 石製の鳥居である。 高千穂では数基しか見られない神明鳥居。 まっすぐに引かれたシルエットと、白い石肌も手伝って 清廉な女性らしい雰囲気の鳥居である。


【上野神社】

おところは、上野3389。 木製の鳥居である。 先に紹介した、稚児柱を持つ両部鳥居で、鮮やかな赤色が特徴。 鎮守の森に囲われるようにして立っていても、存在を失わないほど情熱的。 新緑の季節には一層映える美しい鳥居である。


そして、鳥居マスターへ…
どうだろう。 いつもぼんやりとみていた鳥居の個性が少しずつ見えてきたのではないだろうか。 ここまで来ると、 高千穂にある鳥居は全部答えられるくらい 詳しくなりたいと思うのが、人間の探求心というもの。 よし、ならば特訓だ!ということで、高千穂キャラバン独自に 鳥居マスター養成トレーニングを開発した。
▼これが鳥居マスター養成トレーニングだ!

鳥居の写真(カードサイズ)を用意する。

裏に神社の名前を書く。

ひたすら書く。

鳥居かるたの完成。 神社の名前が読み上げられたら、すかさず取ろう。

白熱する勝負。

ご名答!
これならみんなで楽しく鳥居が覚えられる。 ちなみに自分の地区の神社をピンポイントで待つ戦法が編み出されたが 絶対に勝てないので、おススメしない。 鳥居マスターへの道は長く険しいのである。。 しかし、「うちん神社はどげやったかなー」という楽しみ方は 結構盛り上がるのでおススメする。 ともかくも、興味が出た方は まずは手始めに、近所の神社に足を運んで、お参りでもいかがだろうか。 高千穂は5月に入っていい陽気が続いている。 神様へご挨拶に行くにはもってこいの季節。 さあ、外に出て、鳥居を撮り行こう。
+++書いた人++++++++++++++++++++++++++++

キョクチョー
福岡県北九州市出身。 高千穂町地域おこし協力隊として任務遂行中。 好きな色は黄色。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++